はてなブックマーク
1 :アオザメ:2010/05/01(土) 12:18:06.00 ID:iJVRdQ2G 13 :イズハナトラザメ(東京都):2010/05/01(土) 12:20:58.11 ID:BYPGeO6B
知ってた
16 :ゴマフエダイ(東京都):2010/05/01(土) 12:21:25.07 ID:WeLi7tK/
朝生でちょっとした人気者になりつつあるGジャン
952 :アオザメ:2010/05/01(土) 15:58:59.75 ID:mh1NbHeZ
昨日朝生に出てたやつかー
17 :キントキダイ(アラバマ州):2010/05/01(土) 12:21:29.32 ID:qoOWEQsF
パソコンの大先生なら誰でも知ってる話を
東大卒が語ると記事になる
ふしぎ!
20 :カゴカキダイ(東京都):2010/05/01(土) 12:22:17.11 ID:Pqo+nMCZ
その社会の仕組みを作ったのが東大、旧帝国大学出身者という。
25 :スマ(山口県):2010/05/01(土) 12:22:58.82 ID:vmi0mdTt
こんなこと俺でも言えるのに東大イケメンだと・・・・・・
34 :アオザメ:2010/05/01(土) 12:24:11.99 ID:uo1fX2p2
金子はお尻ぷりんセスさえなければ支持してたんだけどなあ
40 :ホトケドジョウ(東京都):2010/05/01(土) 12:24:49.91 ID:ylSrMQaZ
せめてbittorrentと比べろ
41 :コチ(大阪府):2010/05/01(土) 12:25:01.49 ID:HrqN970d
それでは、winnyとyoutubeの利用者の犯罪行為率をベースに語って見ようか
61 :ヨウジウオ(東京都):2010/05/01(土) 12:27:50.38 ID:rvKbMm6e
>>41
どっちも99%だったろ
46 :アオザメ:2010/05/01(土) 12:26:18.14 ID:Jyd1vTmJ
まず利権利権ですぐ潰しちまうからなぁ
50 :ゴマフエダイ(東京都):2010/05/01(土) 12:26:43.31 ID:WeLi7tK/
でもWinnyって商売にしたらどういう用途でつかえんだろ?
66 :ギンメダイ(千葉県):2010/05/01(土) 12:28:14.03 ID:ouDTl2vU
>>50
サーバーを使っているコンテンツの経費削減
75 :ハタタテダイ(福島県):2010/05/01(土) 12:29:11.35 ID:kRh+y3BE
>>50
keyholeTVが典型的な例じゃない?
商売じゃねーけど
350 :ナマズ(アラバマ州):2010/05/01(土) 13:14:51.06 ID:VCGCftRr
>>50
たとえば スカイプと同じでネット回線を通じての電話回線およびFAXサービスとかじゃね?
それがP2Pの利点
たしかスカイプを作った人もP2Pの開発者だったし
368 :ナマズ(アラバマ州):2010/05/01(土) 13:16:57.15 ID:VCGCftRr
>>50
あと 蓄積されたTV局の過去放送の保管と配信とかな
57 :マルアオメエソ(アラバマ州):2010/05/01(土) 12:27:25.56 ID:4xBRTK7i
winnyの安定度はマジでプロが作ったって感じ
59 :サワラ(コネチカット州):2010/05/01(土) 12:27:40.61 ID:EHcxnbfH
こいつ昨日の朝生に出てた
完全にいじられキャラで知識もなくて1人だけ浮いていた
65 :コンゴテトラ(神奈川県):2010/05/01(土) 12:28:08.31 ID:bYoRqgum
カスラックが悪い
72 :バラタナゴ(茨城県):2010/05/01(土) 12:28:43.84 ID:/nQs8Igx
YouTubeは誰でも使える
winnyはパソコンに詳しい人しか使えない
この差は大きい
77 :テングダイ(愛知県):2010/05/01(土) 12:29:25.08 ID:aI1SMfwJ
これはイケメン 
84 :ドロメ(千葉県):2010/05/01(土) 12:30:32.11 ID:fwRXUZq5
>>77
なんかホモに好かれそうな顔
79 :イボダイ(長屋):2010/05/01(土) 12:29:30.93 ID:epfaiEGN
mp3プレイヤーも著作権がとかで広まらなかったな
でも結局既得権みたいなのだろ
81 :アオザメ:2010/05/01(土) 12:29:41.18 ID:V7qOYFxc
winny作った金子さんも凄いと思うけど、キンタマ作った奴は偉大だなと思う。
85 :モルミルス(東京都):2010/05/01(土) 12:30:34.97 ID:9sb1mVnU
この包丁の例えもおかしいぜ。
人刺す為に包丁買って実行する奴は極々わずかだけど、ny導入する奴なんて
ほぼ100%違法DLだろ。
103 :ヨウジウオ(東京都):2010/05/01(土) 12:32:57.32 ID:rvKbMm6e
>>85
youtubeもニコニコもほぼ100%違法DLだったろ
88 :アブラボウズ(関東・甲信越):2010/05/01(土) 12:30:48.58 ID:fx2HxIEE
ウィニーの作者が犯罪者扱いされるのは酷いよな
一番話題になりそうな「みせしめ」を作ってネット=悪という印象付けまで行った
支配者の側に既存メディア関係者が多数入り込んで、いいように操ってる感じ
115 :イラ(新潟県):2010/05/01(土) 12:34:52.06 ID:1zdey3uA
今朝の朝生で、日本に足りないものとして「寛容性」との
認識を示していたがは、それは正しい。
131 :アオザメ:2010/05/01(土) 12:37:08.53 ID:HL5jUmjh
トロンの開発者の人
「アメリカは英米法だから、とりあえずやってみて、後で手直しなり何なりする」
「日本は大陸法だから、ガチガチ事前に決めてしまって、何もできなくなってる」
153 :キントキダイ(アラバマ州):2010/05/01(土) 12:40:01.68 ID:qoOWEQsF
なんかスレの流れはおかしいな
「winnyは白だ」ってんじゃなくて
「youtubeだって黒だよね」ってことじゃねーの?
155 :ツボダイ(三重県):2010/05/01(土) 12:40:21.29 ID:eMt2ixy/
日本の法は絶対おかしいと思うわ
上に立つもの都合で解釈が変わる
157 :トド(宮城県):2010/05/01(土) 12:40:29.94 ID:rTGwcOrZ
youtubeとwinnyって比較できるか?
184 :ヨウジウオ(東京都):2010/05/01(土) 12:44:44.34 ID:rvKbMm6e
>>157
著作権侵害で発展した点では共通している
尤もMXなら兎も角nyをyoutubeのような姿にするのは技術的にキツイと思うけど
195 :ハヤ(北海道):2010/05/01(土) 12:45:38.32 ID:wrWQMjcE
>>157
そういう比較じゃないだろ
youtubeは当初著作権問題もあったがそれをクリアしてきた
winnyは著作権問題で問題解決を図る前に犯罪者
そういう日米の土壌の違いを言いたいんでしょ
202 :モルミルス(東京都):2010/05/01(土) 12:46:42.82 ID:9sb1mVnU
>>195
単純に大企業にさっさと譲渡したってのが大きいと思うわ。
158 :アオザメ:2010/05/01(土) 12:40:51.15 ID:9XDcGmjS
金子は無罪だったろうが
なんでいまだに引き合いに出すんだよ
むしろ技術の勝利だろうが
159 :ギンメダイ(千葉県):2010/05/01(土) 12:41:04.25 ID:ouDTl2vU
P2P技術をソフトウェアに導入されたら逮捕された
これほどおかしな事件は前例無いと思うよ
だったらP2P技術を提唱した奴も逮捕しろよ
Wiinyなどのソフトウェアを作れるC++を開発した奴も逮捕しろよ
175 :オナガ(三重県):2010/05/01(土) 12:43:15.29 ID:CVz5h6Ft
日本でようつべみたいなサイト作ったら100パー逮捕されてたろ。
ニコニコはつべの後だったから容認されてるだけで。
192 :アオメエソ(長野県):2010/05/01(土) 12:45:24.89 ID:FGw8DKNU
言ってることはお前らの屁理屈と大差ないのに
高学歴イケメンが言うと途端に説得力が急上昇するな
248 :ヒラメ→アマゴ(兵庫県):2010/05/01(土) 12:55:06.23 ID:XzuIA/iZ
代表して責任を取らせることが可能だから違法動画がアップされまくったつべやニコ動が
生き残れているとも言える。
266 :カージナルテトラ(兵庫県):2010/05/01(土) 12:59:13.12 ID:t1xiUBi/
>>248
管理者の有無とか利用に際し複製を生み出すかとかそのへんだよな
あとは管理者の著作取り扱い上の公正さが担保されるかとか
管理者が著作権者の法的利益を代表できるかとか
289 :キュウセン(愛媛県):2010/05/01(土) 13:03:55.75 ID:EbzPzcov
業界が新しいものを毛嫌いして潰しちゃうからな
なのに海外で同じものが出てきたらあっさり受け入れる
こんなとを繰り返してるからアメリカ企業に全て持っていかれるんだよ
291 :トウゴロウイワシ(北陸地方):2010/05/01(土) 13:04:27.00 ID:+hNq9CfS
Googleのやっていることは「他人の著作物を勝手に使って金儲け」
Youtubeは著作権無視の動画アップロード
Google Booksは廃盤の本を著作者の承諾なくアップロード
ストリートビューは他人のプライバシーを広告収入源に
AndroidはLinuxの手柄を横取りして、自社のサービスを普及させる。
新聞社が金をかけて集めた情報を自分の手柄に
>「未来のわからない人たちが支配している社会では、次のグーグルは出てきません」
Googleやり方が未来的と言うならば、著作権侵害こそが未来だ。
325 :ハヤ(北海道):2010/05/01(土) 13:09:53.95 ID:wrWQMjcE
ソニーが電子書籍作ったが日本で書籍が増えず消えた
アメリカでキンドルがでて書籍が増え繁盛の兆し
んで逆輸入で電子書籍が日本で流行るのも時間の問題
なんだかなー
330 :パピリオクロミス・アルティスピノーサ(長屋):2010/05/01(土) 13:10:40.26 ID:0ulyihy0
日本から出てこないじゃなくてアメリカ以外じゃ出てこねーんだよ
有名なコンテンツは全てアメリカだ
345 :エンドラーズ・ライブベアラ(長屋):2010/05/01(土) 13:14:03.11 ID:y2ItkFN4
そもそもインターネット自体がアメリカ発のプラットフォーム
アメリカがこれを世界的に一般層へ推進させたのはアメリカ発のグローバル企業を量産するため
さいしょから出来レースだから勝てない
351 :アブラツノザメ(神奈川県):2010/05/01(土) 13:14:52.43 ID:OCcT6sAT
そうだよYoutubeも同じようなもんだよ
金があるかないかの違いだよ
365 :アジメドジョウ(富山県):2010/05/01(土) 13:16:38.45 ID:FvR3MviE
日本人は安定指向・大手志向から脱却するどころか逆戻りしてる
そんなんじゃ何時まで経っても新しいものは生まれねーよ
って日経かなんかの社説に書いてあったよ
370 :ハナザメ(catv?):2010/05/01(土) 13:17:44.83 ID:jnb0V/uB
日本人は他人の足引っ張るの本当に大好きだからな
371 :ガストロ(兵庫県):2010/05/01(土) 13:17:53.29 ID:yPKbKfjx
youtubeってただのうpロダだろ
画像じゃなくて動画用の
403 :ツムギハゼ(大阪府):2010/05/01(土) 13:22:28.76 ID:BaprgQSp
絶対、Youtubeが日本企業だったら、今頃、木っ端微塵だよ。
ニコニコだって、先に叩けないYoutubeの存在があったから、平等の原則で容認されただけ。
429 :ツムギハゼ(大阪府):2010/05/01(土) 13:26:55.84 ID:BaprgQSp
日本企業がGoogleストリートビューなんて公開した日にゃ、3日後にクレーム殺到で閉鎖してるよ。
473 :ニッポンバラタナゴ(アラバマ州):2010/05/01(土) 13:35:02.51 ID:es7ArHg2
googleみたいなのがポンポンでたら困るだろ
510 :マツカサウオ(三重県):2010/05/01(土) 13:43:28.66 ID:rf3/emgw
Winny摘発はまさに日本の駄目なところの象徴でしょう
本当に警察が動くようなことだったのかっていうさ
520 :アジメドジョウ(富山県):2010/05/01(土) 13:46:48.23 ID:FvR3MviE
Winnyが生き残ったとして、その閉じた世界でどういう広がりがあったのか全く見えないね
オープンソース化して技術を広く使ってもらうとかなら分からんでもないが・・・
533 :ヨーロッパタナゴ(大阪府):2010/05/01(土) 13:49:08.53 ID:n4z8riiN
有効活用出来ないところがダメなんでしょ
違法性のある使い方ばっかり広まって、結局そこで止まってる
535 :プラティ(長屋):2010/05/01(土) 13:49:14.25 ID:+bkmG0E3
でもnyのおかげで普通は知りえることのできなかった個人情報とか
自衛隊の機密情報とか簡単に入手できるんだから革命だよ
557 :ハナザメ(catv?):2010/05/01(土) 13:54:23.40 ID:jnb0V/uB
ビジネス出来るプログラマーが日本には居ない。
今の日本の弱さはそれに尽きる。47氏だってちょっと
上手くやれば大成功しただろうに。
ビジネスに興味が無いのは、儲かると叩かれる国民性のせいかな
567 :オナガ(三重県):2010/05/01(土) 13:56:37.35 ID:CVz5h6Ft
>>557
儒教思想の影響だろうな。
日本と韓国に非常に強い傾向。
564 :アオザメ:2010/05/01(土) 13:56:08.08 ID:qtwEa3fi
ニコ生とUstream、ニコニコのほうが先発なのに
Ustreamは放送も視聴も無料にして、ガンガン投資家から金集めてユーザー増やして、世界中で使われてる。
一方ニコニコは日本だけでユーザー数頭打ち、サービスも良くならない。
日本は金の卵に投資して莫大に儲ける金儲けが悪い事みたいな認識があるのか
それとも実業で稼いだ金を投資にまわすのが怖いのか知らないが、アイディアに投資する金持ちがいない。
グーグルもアマゾンも、投資家がいたからあんな急成長できたんであって
実際の利益に基づく成長率なら、アマゾンなんて立ち上げて数年で潰れてた。
570 :マツカサウオ(三重県):2010/05/01(土) 13:56:45.25 ID:rf3/emgw
>>564
日本は世界に目を向けないってのはあるな
576 :アオザメ:2010/05/01(土) 13:58:32.33 ID:wz/42QFq
Youtubeがすごいのってただサーバーがでかくていっぱい保存出来るだけじゃん?それだけじゃん?
579 :マツカサウオ(三重県):2010/05/01(土) 13:59:37.29 ID:rf3/emgw
>>576
あの時代に其れをやったこと、そしてそれに投資するキチガイがちゃんと居たこと
これが米国の強さだろ
586 :オオカミウオ(dion軍):2010/05/01(土) 14:00:32.06 ID:AYVF+lBq
Googleだって何年かは収益ゼロで、投資家に食わせてもらってたようなもんだぜ?
超絶優秀な技術者だが、どうやって金を稼いだらいいかは分からなかったんだ。
でも、自分たちの検索エンジンが優れている事は分かっていたから、何とかなると思ってた。
どんなに優秀でも、理系なんてこんなもんだ。金にはうとい。
まぁ何がいいたいかと言うと、投資家って素敵やん。
621 :アオザメ:2010/05/01(土) 14:06:43.42 ID:qtwEa3fi
>>586
グーグルに限らずyoutubeもustreamもアマゾンも
急成長を遂げたIT関連企業は皆そういうパターンだね
ソニーもデファクトスタンダード狙いの独自規格路線を走ってたけど、
もっと金を投資してむりやり市場を制していれば、ソニー規格の一つや二つは
スタンダードになっていたのかもね。
608 :オオカミウオ(dion軍):2010/05/01(土) 14:04:09.61 ID:AYVF+lBq
日本でも学生ベンチャーに投資家が金を出すようになれば、もっと面白い会社は生まれると思う。
どんなに技術あっても最初は金無いしね。
690 :ギンザケ(秋田県):2010/05/01(土) 14:22:13.71 ID:hblmnGle
プロバイダのサーバに番組キャプチャした動画置くと違法な感じが凄いけど、
youtubeに置くと別にそんな気がしないのが凄い
ブラウザ上で動くっていう感覚的な事が大事だなんて、
わかんねえもんだよなあ
696 :コンゴウフグ(千葉県):2010/05/01(土) 14:23:41.18 ID:2sPMoC+k
710 :ワカサギ(広島県):2010/05/01(土) 14:27:18.10 ID:bzyJAftw
>>696
それはビンビン感じる
719 :バラハタ(神奈川県):2010/05/01(土) 14:30:15.44 ID:0SGfaQao
>>696
これ、おもしろい。
724 :クロサギ(関西地方):2010/05/01(土) 14:30:53.43 ID:ohKQCjTu
>>696
日本人は共産主義を望んでいるという証明だな。
日本人に資本主義はあってなかったのだ。
879 :アオザメ:2010/05/01(土) 15:21:26.94 ID:51spGVH8
>>696
YoutubeとWinnyの思想とだぶるのは気のせいか?
まあYoutubeは具体的に誰が得する状況かはまだ確定していないけどさ
787 :アオザメ:2010/05/01(土) 14:52:21.73 ID:E/ZLn8kX
カスラックの搾取が出来ない媒体はみな犯罪なんだよ
元凶はカスラック
809 :ムツゴロウ(東京都):2010/05/01(土) 14:58:50.23 ID:CdXARiw3
winnyは企業にメリットないだろ。ただの泥棒ツールでおわってる。
youtubeはバリバリ経済効果あるしな。
一時期損してでも末々儲けにつながるなら見逃してもらえるもんだよ。
818 :マダラタルミ(長屋):2010/05/01(土) 15:01:29.32 ID:x/tUveqZ
パッと見で、猪子が東大卒だとは思わなかった。
また、慶応SFCの香具師がベンチャーを始めたのかと思った。
897 :マツカサウオ(三重県):2010/05/01(土) 15:24:46.18 ID:rf3/emgw
02年winny発表
04年開発者逮捕
05年youtube誕生
だからな可能性はいろいろあった
944 :ウマヅラハギ(京都府):2010/05/01(土) 15:50:23.80 ID:Ij3Dv0g+
Youtubeがヒーロー扱いでWinnyが犯罪者扱いっていうのがもうね
利用者からしたらどっちもヒーローだし
著作物の権利者側からすればどっちも犯罪者だろ
949 :ペーシュ・カショーロ(東日本):2010/05/01(土) 15:57:26.05 ID:/PW0pCoc
つべはオープン
nyは排他的
この違いだよ
- 関連記事
-
▼フリメで無料登録OK!お試しポイント大量!